そうそう、ほんの少し夜の外出をしてはじめてハンドベルの演奏を聴いてきました。 知り合いの中学二年生の男子の真剣な眼差しに触れてきました。
![]() ハンドベルは、さまざまなサイズがあって中ニ男子君は、1番大きなベル。さぞかし大きな音が、出るのだろうと思いきや…重低音!よく、考えればナルホドそうかと納得しますがね。 ハンドベル、高音の小さなベルを鳴らすのも全身を使って遠くに届くようにと身振り手振り。踊りを踊っているようでした。 小さな人もかろうじて、おとなしく鑑賞。まあ、30分ですがね。あとは、おねむの時間だったので、知り合いの子の出番が終わった時点で退散。会場を出た瞬間に、コロリと眠りました。 この日は、英語のサークル?にも出てみたり。もちろん、理解なんかしてませんが、ウキウキした場なので興奮してハイハイ移動。おやつのりんごにも果敢にかぶりついてました。 小さな人にとっては盛りだくさんの刺激的な一日だったでしょう。
■
[PR]
▲
by mono-prints
| 2015-01-30 07:05
| 新しい人
朝、窓を開けると本当に雪。
初雪では、ないですね一応…初積もりかしら? しっかり、冷たい空気に触れさせて朝から雪を小さい人にもみてもらいました。 いつもの風景が、一夜で白いベールに包まれました。 ![]() ■
[PR]
▲
by mono-prints
| 2015-01-30 06:58
| 日々
明け方とっても寒いけど陽が昇るとあたたかな日。昨日は、5時頃から小さな人がモゾモゾ元気に布団の中で暴れていたので、お弁当作る時間におっぱい欲しがりべったり寝で、身動きとれず。お弁当はスルー。おかげで、私も朝ごはんにありつけず…。
白米 黒米 黒豆 小豆 ごま 鰹ふりかけ 梅干し ほうれん草 鳥唐揚げ 赤ピーマン 豆苗 胡麻和え 炒め 塩麹カボチャ 唐揚げは、市販の粉でレンジでできるというので試しに。摘み食いしてしまいスカスカ、 味は…物足りなし。 豆苗は、胡麻油とたっぷりすりゴマで。シャキッと香ばしく旨し。 定番簡単塩麹カボチャ。より甘くカボチャがなるな。
■
[PR]
▲
by mono-prints
| 2015-01-29 16:04
| 日々弁当
![]() さてさて、乳飲み子がいると、いろいろと今まで通りとはいかないものの… ありがたいことに小さな人もウエルカム?の大人ミーティングには参加しています。できることは限られていますが、出来る範囲で、ワクワクするものに触れています。 以前にもお伝えしましたが,2013年に私が参加したインドの学校の壁に壁画を描くボランティアのプロジェクト。その活動の枝がもうひとつ広がって今年はインドのワルリの村に伝統的な家をむこうの棟梁とつくってしまおうという、「ノコプロジェクト」に発展しています。これは、たんなる「家」をつくるだけでなく「家」という「場」をつくることによってそこから派生する「生きていくこと」生活や食、環境、教育、アートをすべてをひっくるめた壮大な計画の一歩になります。 それぞれの「ボランティア」の本来の意味を考えさせられるプロジェクトでもあり、「どう生きたいのか?」など身体を動かしつつ楽しみつつゆっくり考えられるプロジェクトです.なにせ、ワルリの村に滞在しながらなどなかなかできない体験です。私も行く気まんまんでしたが…まだ、小さい人が必要な予防接種ができない月齢ですので、日本から援護射撃いたします。 今回は、そんな「ノコプロジェクト」の公開ミーティングのお知らせです。 チャイとともにちょっと面白そうな場所だな?なにをやっているんだろう?のノリで良いので覗きにいてくださいませ。ちょっとしたインドの素敵な手織りの品もございます。 おじさんの家でノコプロジェクトを知ろう! 開催日時 2015年1月31日(土) 11:00〜15:00まで。 会場 おじさんの家 東京都新宿区上落合3-30-11 都営大江戸線 中井駅 A1出口を出て交番と駅の間の道を真っすぐに進み、 正面に黄色いお風呂屋さんの看板が見えたら、右手に曲がりラーメン屋さんのお向かいの アパートとアパートの間の細い道を入るとあります。。駅から5,6分 *公開ミーティング13時より(どなたでも参加可) 参加費 200円(チャイ代含む) おおくにあきこ ウォールアートプロジェクト代表 夏目知道 空間デザイナー 酒匂克之 空間デザイナー 【主 催】ウォールアートプロジェクト http://wallartproject.net/ ☆ノコプロジェクト インドのワルリの村で家を建てるボ http://wallartproject.net/ ノコプロジェクト :ノコ=もう充分です、ストップの意味。ノコ」は、イン インド、マハラーシュトラ州の村に「まずは、家を建てる まさに「生きている」このプロジェクトは、ミーティング 今回は、そんなミーティングを小屋つながりの「おじさん 公開ミーティングは、13時より開催致しますが、11時 ー「おじさんの家」は、建築家の長岡勉氏のもと桑沢デザ ☆小屋という特性上、屋内も野外と変わらない寒さになり ☆トイレなどの設備は一切ございませんので予めご了承下 ■
[PR]
▲
by mono-prints
| 2015-01-27 11:19
| 日々
明け方すごい雨だなぁと、思っていたものの7時過ぎには雨上がり、すっきり。
それでも、相変わらず台所は、暗く写真もぼやっ。。。撮り直さないのが、朝の慌ただしさの表れです。 白米 黒米 胡麻 小さな黒豆 鰹節ふりかけ 梅干 ベビーほうれん草 さつまいも りんごの胡麻ドレッシング和え 赤ピーマンと燻製レバーの白だし炒め ハンペンチーズ焼き レタス ハンペン久しぶり。チーズ挟んで焼いたけどうっかりこがす…焦げた部分をとるとちいさくなってしまったよ。
■
[PR]
▲
by mono-prints
| 2015-01-27 10:28
| 日々弁当
すっかり育児日記化したこの場で、なんだか唐突な感じもありますが…
読み終えてから載せよう載せよう…と、思いつつすでに発売からひと月が経過…時間があるようで、なぜか時間のない子育て。なぜだ?寝かせつつ読めるじゃないか!と、自分自身思ってはいるのですが、まとまって寝てくれないのですな。そしてくっついたまま寝ることが多いので寝た時に手の届く範囲にないと読むチャンスがなくて、やっと最近出来るだけそばに置いて読みはじめたので、このタイミングで。 ![]() 風濤社より2014年12月に発売されました〈20世紀英国モダニズム小説集成〉シリーズ 第三弾の世を騒がす嘘つき男 英国モダニズム短篇集2井伊順彦(編・解説)/井伊順彦・今村楯夫 他(訳)の装画を提供させて頂きました. 表紙には、作品の一部をトリミング使用で男性の後ろ姿が印象的に使って頂きました。 タイトルはなんだかすごいことになっていますが、イギリスモダニズム時の純文学から探偵小説までの、13作家15篇の短篇アンソロジーなので読みやすいのです。 しかも、本邦初訳ばかりです。 と、いことで、感想はまたあらためて! ■
[PR]
▲
by mono-prints
| 2015-01-26 11:17
| 制作
日々が相変わらず、あっというまです。
記したいことたくさんあるのに、なかなかなかなか追いつかずですな。 さて、もともとオムツ無し育児というのが気になっていたのもあって、とうとうおまると、布オムツを購入してしまいました。と、いってもこの寒い時期にお尻丸出しも垂れ流しも大変なので、日に何度かおまるに座らせる程度で、挑戦です。 きっかけは、もともとうんちの時に力むタイプだったので、わかりやすい人であったこと。 また、うんちがコロコロと固まりになってきた日が続いて、頃合いかも?と。6か月の終わり頃です。 そうそう、紙オムツを外すときにパタパタ風を起こすと気持ちよさそうにしたり、伸び〜をするので、はずれると気持ち良さそうにもしていたのも決め手です。 まあ、サイズアウトしていたMサイズのオムツを使っていたからきつかったのもあるんだろうけど…。紙オムツを、良く動くようになったのでパンツタイプに変えるタイミングでもあったのでね。ぐんと、一枚あたりの御値段もあがります。 布オムツは、ドイツとフィンランド製のオーガニックコットンと、ウールタイプのものを選びました。手間がかからなそうなのを探しました。結構いい御値段がするので、ずっと悩んでいましたが、いつても布オムツを断念しても良いようにズボンのように見えるウールのパンツ型も購入。 折りたたむ布も、めんどくさそうなので大量には買わず3枚のみ。 これは、タオルでも手ぬぐいでも代用できるので買い込みすぎず良かったな。 ![]() ウールタイプは、お腹まですっぽりで可愛らしいし、便利。家ではこのままー。布オムツのもこもこかげんも子供ぽくてよいな。 紙オムツと、布オムツを使い分ける感じでほどほどですが、ウンチを布オムツでしないかぎりラクチン。一度だけ布にして大変だったけど、いまのところおまるで成功!ラクチンー。 何より、紙オムツのゴミが減ったことがストレス減。いまのところ、紙オムツと布オムツのいいとこどりです。 ■
[PR]
▲
by mono-prints
| 2015-01-25 10:53
| 新しい人
何をしてるわけではないのに、なかなか更新できず…。久しぶりのお弁当。この日は、朝から雨。台所は暗くて写真も…。撮り直す余裕はないのです。
![]() 白米 黒米 小さな黒豆 胡麻 梅干 のり玉ふりかけ 豚肉塩麹漬け インゲン 牛蒡 白だし 甜菜糖 富山の蒲鉾焼き トマト焼き 春菊 りんご 胡麻ドレッシング和え 蒲鉾は、焼いた方が好きだな。もちろん、蕎麦屋の板わさは別格ですが。 ■
[PR]
▲
by mono-prints
| 2015-01-23 10:25
| 日々弁当
箱入り息子、とあるプロジェクトの大人ミーティングに毎回参加させていただいています。
なかなか、ダンボールは優れもの。動きたくてしょうがない小さな人の欲求を吸収しつつ、私もしばし手が離れてありがたや。 プロジェクトの詳細は、改めて記します!
■
[PR]
▲
by mono-prints
| 2015-01-20 15:11
| 日々
そうそう、今回、乾燥しがちなこの時期やインフルにならぬよう湿度を上げて保ちたい時に、案外便利だったのが、和紙カーテン。 ![]() 冬支度つもりで昨年末に自分で作ったものです。古い木造の我が家はとっても寒いので、窓にプチプチをしつつ、厚めの布を買いに行くのをなかなか行けなかったので、家にあるものでと、10年近く前に頂いた大判和紙をひっぱり出してきてシワくちゃに揉み込み、サイズを合わせて出来上がり。ミシンで縫わずとも、ボンドで裾は処理しました。楽ちん簡単。 ![]() このカーテンに、湿気が欲しい時にシュッシュと、霧吹きをたっぷり吹いておくと良きあんばいの湿度となっております。 ■
[PR]
▲
by mono-prints
| 2015-01-17 09:52
| 日々
|
2014
ライフログ
以前の記事
2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 06月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||